Until a fabric is made 1

Until a fabric is made 1

皆さんこんにちは。東銀座店古谷です。

只今東銀座店では、春物の服地の入れ替えをおこなっています。たくさんの生地を畳んだり、広げたりしていると、皆さんが店頭で見ている生地が出来上がるまでには、大変な工程を経ていることに気づきます。

昨今は生地のクォリティの判断基準を、SUPER表示でなされることが多く、一般の方でもその傾向が高くなっています。でも、実際の良し悪しの判断は羊毛番手(SUPER〇〇’Sという表示で、繊維の直径)以外の項目でも重要なものがあったりします。

では、どのような工程で生地が出来上がり、どんなクォリティが存在するのか?などをすこしづつお知らせしていきたいと思います。

 

その1回目は、「ウール」です。

もちろんウールは生地の素材ですが、一言でウールと言っても実は様々な種類があります。

日本でウールの利用が始まったのは、明治以降ですから生産量はほぼ0%です。その利用には他国からの輸入に頼っています。

では、羊毛はどの国からの輸入が多いのでしょうか? オーストラリア? イギリス?

実は羊毛の輸入先で最も多いのは、何と今や中国です!!!  とはいえ、これは羊毛全般の話で、セーターやカーペットなどの原料としての輸入です。

そもそも、羊毛(原毛)を輸入し、糸を作り生地を織る という服地の作り方は本当に少ないのです。皆さんがお好きな、イタリアのブランド生地などは生地として輸入されますし、糸の段階で輸入されることもあります。

では、羊毛の生産量はどこの国が多いのでしょうか?これも羊毛全般ではやはり中国なのですが、服地用に限定するとおなじみのオーストラリアとニュージーランドが双璧ですね。

昔は(何十年前か前)ニュージーランドの羊毛は毛の直径が太く、カーペットなどに利用され、アパレル用の羊毛はオーストラリア産がほとんどでした。でも今では高度な品種改良によって「MAF(マフ)」に代表されるような高品質のウールを算出しています。MAFに関してはニッケが開発したMADE IN JAPANなんですよ。(念のため)

MAFのどこが高品質なのか?など色々お話できるところはありますが、話があちこち飛んでしまい、収拾がつかなくなりそうなので、続きはまた次回で。

 

カテゴリ
アーカイブ
  • オーダースーツを楽しもう(裏地・ボタン・色糸サンプル BOOK)
  • 採寸予約はこちら
  • 生地サンプル
  • メルマガ
  • ネクタイ